関連イベント

【終了しました】2/7(土) 《大工棟梁に聞く》日本の伝統建築の「真行草」

「伝統木造技術文化遺産登録準備会」の会長である中村昌生が、この運動の賛同団体である竹中大工道具館で「《大工棟梁に聞く》日本の伝統建築の「真行草」と題して、現在の数寄屋建築の名棟梁升田志郎棟梁との対談形式での講演会を行います。

150207_伝統建築の真行草

(竹中大工道具館茶室「一滴庵」内部 撮影/浅野豪)

 

数寄屋普請の基本は、丸太を選び、適材適所に使うこと、そして厳密には一本として太さも形も同じものはない丸太に、墨付けをし加工して水平垂直の組み立てをする技術にあります。さらに茶室では、細い丸太を好むため壁も薄くなります。このような困難な条件の中で強固な建築を組み立てる数寄屋大工の仕事について名工との対談を通して解説していただきます。

日時

2月7日(土) 13:00〜16:00(12:00開場)

場所

竹中大工道具館1Fホール
〒651-0056 兵庫県神戸市中央区熊内町7-5-1
Tel. 078-242-0216  Fax. 078-241-4713

プログラム

基調講演:中村昌生(京都工芸繊維大学名誉教授、福井工業大学名誉教授)
対 談:中村昌生・升田志郎(大工棟梁・中村外二工務店)

出演者紹介

中村昌生(京都工芸繊維大学名誉教授、福井工業大学名誉教授)

masao1927年生まれ。長年にわたり、茶室や数寄屋建築の研究・創作を続ける。日本建築学会賞、圓山
文化賞、京都府文化特別功労賞など受賞。また、同士と京都伝統建築技術教会を設立、現在理事長を務める。著書に「茶の建築」「数寄の空間」「数寄屋古典集成」等。

升田志郎(大工棟梁・中村外二工務店)

masuda1951年京都市生まれ。67年、数寄屋のめいことして知られる中村外二棟梁に弟子入り。京都のさまざまな数寄屋師の技術を吸収し、25歳の時から大工世話役(棟梁)として茶室の墨付けを任され、現在に至る。2014年、厚生労働省「現代の名工」を受賞。代表作に京都迎賓館主賓室座敷、中里太郎衛門茶室、小松市仙叟屋敷・玄庵等がある。

入場料

無料(先着200名・申込み不要)

主催

一般社団法人 伝統を未来へつなげる会
http://www.ab.auone-net.jp/~dentou/

公益財団法人 竹中大工道具館
http://www.dougukan.jp/