大森寺視察・講演会
2016年7月2日(土)
<大森寺視察の部>13:00~14:00 (12:30受付開始)※定員に達しました
<講 演 会の部>14:30~16:45(14:00受付開始) ※まだお席がございます
<講 演 会の部>14:30~16:45(14:00受付開始) ※まだお席がございます
講演会会場:金城学院大学 W2棟 204室
内容
尾張二代藩主 徳川光友公の生母、歓喜院(乾の方)の菩提寺である大森寺は、明治時代の火災により本尊を除くすべての建物を消失しました。今回、百数年ぶりに再建された本堂の視察・見学会、及び講演会を開催いたします。
参加費
一般 1,000円 学生 無料
※当日、講演会受付にてお支払いください。
登壇
中村 昌生/佐藤 義信/原 真佐実/北 茂樹/早川 亜紀
主催:伝統木造技術文化遺産準備会
共催:興舊山歓喜院大森寺 / 竹中大工道具館 / 京都迎賓館を見守る会
後援:金城学院大学 / 本丸ネットワーク(名誉会長 徳川義崇氏)/なごや歴まちびとの会
(名古屋歴史的建造物保存活用推進員の会)/(公社)日本建築家協会東海支部愛知地域会
申込
チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、FAXまたは郵送にてお申込ください。
〒470-0121
愛知県日進市本郷町前川1243-5
(有)ナチュラルパートナーズ内
伝統木造技術文化遺産準備会 事務局 名古屋支部 行
FAX:0561-74-0769
イベントの様子
<大森寺視察の部>
山門
中門から本堂をのぞむ
茶室 潜龍亭
本堂内の様子
大森寺ご住職よりお話を頂戴しました。
<講演会の部>
会場を金城学院大学に移し、講演会
中村昌生会長よりご挨拶と、講演「茶どころ名古屋・大森寺茶室について」
佐藤義信氏、原眞佐実氏より「大森寺本堂復興事業について」
北茂紀より「大森寺 本堂の純粋な木構造について」
早川亜紀氏より「大森寺の光環境計画とライティング・デザインの現在