3月28日(土) に行うキックオフフォーラムの参加申し込みですが、会場の定員に達したため、受付を終了しました。
たくさんのお申し込み、ありがとうございました。
たくさんのお申し込み、ありがとうございました。
開催要項
日時:
2015年3月28日(土) 13:00〜17:00
会場:
ひと・まち交流館 京都(京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1)地図
京阪電車「清水五条」より8分、地下鉄烏丸線「五条」より10分、京都市バス4・17・205号系統「河原町正面」下車すぐ
参加費:
1,000円(当日受付にて)
プログラム
12:50 | 開場 |
13:00 | 受付開始 |
13:30 | 開会挨拶:中村 昌生 (伝統木造技術文化遺産準備会 会長) |
主旨説明:大江 忍 (伝統木造技術文化遺産準備会 事務局) | |
13:45 | 基調講演 「伝統木造建築技術の先端性」:渡辺 一正 (NPO市民文化財ネットワーク鳥取 理事長) |
14:45 | 休憩 (15分間) |
15:00 | パネルディスカッション「日本の生活文化と伝統構法」 コーディネート 中村昌生 (京都工芸繊維大学・福井工業大学 名誉教授) パネラー 小川三夫 (堂宮大工棟梁 鵤工舎主宰) 片山九郎右衛門 (観世流能楽師) 森田りえ子 (日本画家) 渡辺一正 (NPO 市民文化財ネットワーク鳥取 理事長) |
16:30 | 伝統構法に携わる職人たちのメッセージ |
16:45 | 事務局から今後の関連イベントなどの告知 |
17:00 | 閉会 |
18:30〜20:30 | 懇親会 会場:京都タワーホテル 参加費:8,000(要申込) |
基調講演の内容の紹介
「伝統木造建築技術の先端性」
伝統とは、その前の時代から継承する価値があると認められ、引き継がれてきた種々の工夫の総体である。常に進歩・前進する「最先端」であると言ってもよい。均質でないものを切り捨てる近代工学と違い、伝統木造では、樹種や生育環境、樹木の部位などで異なる木材の特性を「適材適所」に引き出し、各種部材に使い分け、接合部の複雑な挙動に巧みに対応させる。この「伝統=先端の木造技術の凄さ」を紐解く。
講師・パネルディスカッション登壇者の紹介
基調講演 講師
渡辺 一正(元建設省建築研究部長、元鳥取環境大学教授。NPO 市民文化財ネットワーク鳥取理事長)
パネルディスカッション コーディネーター
中村 昌生(建築家・京都工芸繊維大学名誉教授・福井工業大学名誉教授)
パネルディスカッション パネラー
小川三夫(堂宮大工棟梁、鵤工舎主宰。西岡常一の唯一の内弟子)
パネルディスカッション パネラー
片山九郎右衛門(能楽師)
パネルディスカッション パネラー
森田 りえ子(日本画家)